【画像多め】「薄い財布」をデザイン・機能ともに気に入りすぎてしまった、、、

毎日使うモノ

人生で初めて財布を買いました。

今までは後輩からプレゼントされた長財布をずっと使ってました。
黒くて大人っぽくて、どこかからか「長財布って大人っぽいよねー!」なんて声も聞こえて、ずっと使ってました。

人から貰った素敵なプレゼントだったので、約7年ほど使ってましたが、
そろそろいいですよね。

長財布って持ち運びづらいのだが!(後輩ごめん)

ということでコンパクト&おしゃれな財布「abrAsus(アブラサス)薄い財布」を購入してみました!

この「薄い財布」が想像以上に良くて気に入りすぎてしまったのでご紹介します。

Sponsored Link

薄い財布 abrAsus 買っちゃいました

アブラサス公式オンラインショップはこちら

私がこの財布を知ったのは、プロブロガーあんちゃさんのツイート。

新しく財布が欲しかったのと同時に、物を多く持たず自分のお気に入りの至極の一品だけを持つというミニマリストの考えに魅力を感じ、すぐ買っちゃいました!
色はイエロー!

配送直後。
箱の中で優しそうな布に包まれてました。

「abrAsus」と書かれたクールな箱。

そして優しそうな布。

そしてコンパクト。
でも小ささの中に上品さと気高さを感じます。
イエローというより明るい茶色って感じですね。オシャレなカラーです。

そして開いてオシャレ。
この開いたときのデザインで私は購入を決めました。

この小さいのに高級感のあるデザインと革の質感の時点で大変満足しました。

そして私がさらに満足したのは「薄い財布」の特徴でもある次の3点。

二つ折りなのにとにかく薄い!

「薄い財布」との名の通り、とにかく薄いです。
私の今までの財布と比べてもこの通り。

写真は使い立てで革が硬くて少し浮いてますが、革が馴染めばより薄くなります。

この薄さにするためにもちゃんと工夫がしてあって

・カードと小銭が重ならない構造
・重なる革の枚数は4~5枚

となってるみたいです。

そしてコンパクト。

長財布もいいんですが、ポケットに入れるには大きいし、スーツの内ポケットやお尻のポケットにもすんなり入るアブラサスはすごい使いやすいです。
なんだかスマートな男になった気分になります。

中身が一覧できるから使いやすい!

アブラサスは開いたとき、お札、カード、小銭入れがすべて見えます。

これがなかなかに良くてお札を出すにもカードを出すにもまごつかなくて便利です。
そして「この人の財布なんだかスマート!?」という店員の尊敬の視線も感じられます。

厳選された上品な牛革!

あんまり革のこととかわからないんですが、アブラサスはいい革使ってるみたいです。

abrAsus(アブラサス)は、既成の革を使用しません。abrAsus(アブラサス)のためだけに厳選された牛革を、日本国内で「加工、仕上げ」をしています。表面をガラス加工した「薄い財布 abrAsus(アブラサス)」は、上品な艶としっかりとした手触りを感じて頂けます。
abrAsus(アブラサス)は天然牛革を使用しています。革にシワや黒点がある場合がございますが、これは牛が生きていた証です。革本来の味わいとして、シワや黒点を愛おしんで頂ければと思います。

革のシワや黒点は牛の生きた証、、、

素敵じゃないですか。シワごと愛しましょうよ!

ただ私の財布にはシワも黒点もありませんでした。
でもなんだか味のある革だなって素人ながらに思いました。

薄い財布abrAsusのちょっと不便なところ

使ってみて「ちょっと不便やな」ってところが2点ありましたので共有しときます。

カードもうちょっと入れたい

アブラサスにはカードが5,6枚入ります。
実際普段から使う必要なカードって仕分けてみると確かに5,6枚なんですが、

もうちょっと入れたい!!

会社帰りに寄るのはセブンイレブンなのでナナコカードは採用されましたが、ポンタカード、Tカードは落選しました。

これでたまにローソンなんて行った日には、

店員「ポンタカードお持ちですか?」

私「あ、、、今日はちょっと持ってません、、、。」

店員(そんな薄い財布使ってるからだろ)

みたいな店員の心の声が聞こえてきそうになりますし、ポイントを逃した感がでてしまいます。

 

かといってカード入れすぎて「厚い財布」にしてしまったら本末転倒ですし、革が伸びすぎてしまうと、カードを減らしたときにカードの落下を招いてしまうみたいです。

何かを得るには何かを犠牲にしなければいけませんね。
まあ、ポイントを逃してしまうくらいで、本当に必要なカードは5,6枚に収まりますのでそこまで不便には感じないんですけどね。

小銭が少し入れづらい

これが最初は慣れませんでした!

使いたての頃は、その場で小銭を収納することを諦めて店の外とかで小銭を収納してましたよ。

でも慣れてみれば、すんなり収納できるようになるんですけどね。
慣れるまでは不便!って感じです。

ちなみにこの小銭入れには15枚の小銭が入るんですが、これにもちゃんと理由があって

500円玉1枚+100円玉4枚+50円玉1枚+10円玉4枚+5円玉1枚+1円玉4枚の合計15枚、つまり999円ぴったり入るサイズです。
こまめに小銭を出せば、小銭は999円(15枚)を超えることはほぼありません。

小銭ってちゃんと考えてお会計してれば15枚を超えることってないんですね!

10円が多いけど、これで15枚。

この豆知識を知ってからは、いかに小銭をうまく使うか考えるようになりました。
小銭入れ自体は小銭が見やすく取り出しやすいので、お金を払うときには全然不便じゃありません。

この財布にしてから小銭を増やさない習慣がついたので、これまたスマートな男になった気分を味わえます。

初めて財布を好きになりました

今回初めて財布を買ったわけですが、財布の値段の相場ってわからないですけど、アブラサスって1万5,6千円くらいするんですよ。

でも、

・コンパクトで使いやすい
・デザイン・革ともにおしゃれ
・小さな工夫・ちょっとした不便さがまた愛らしい

なんて理由で「薄い財布」かなり気に入ってしまいました。

教えてくれたあんちゃさんには感謝ですね。(実は色も同じイエロー、すいません、ありがとございます)
日々使うものだから、自分の「お気に入り」にはこだわるっていうミニマリストの精神も学べた気がします。

アブラサス公式オンラインショップはこちら

自分の好きなものって持ってるだけでうれしくなっちゃいますね!
このブログのコンセプト「好きなものを増やして生きていく」なんで、これからも色々なものを知っていきたい思います。

コメント