どうも、ひらた(@hiratai87)です。
アウトドア好きには少しもどかしい季節の冬。冬キャンプもやってはみたいけれど、装備も準備も万全にするのがなかなかハードルが高くて、、、。
それでも年中アウトドア気分を味わいたい!ということでぼくはアウトドアグッズの部屋使いしてます。軽くて丈夫でコンパクトなアウトドアギアは外ではもちろん家でもその実力を発揮。
そんな中でもリラックスするのに必須の「椅子」。
ヘリノックスの椅子は外でも中でも快適に使用できるのでサクッとご紹介。
軽くて丈夫でコンパクト!Helinox(ヘリノックス)
テントやトレッキングポールを供給する合金加工のリーディングカンパニーDAC社が技術力やデザイン力を生かして立ち上げたブランドが「Helinox(ヘリノックス)」。
簡単にいうと「軽くて、丈夫で、コンパクト」というアウトドアギア必須の要素に二重丸がつき、快適性、デザイン性にも定評があるのがヘリノックスブランド。
アウトドア好きの会計士さんにアウトドア始めるのに何を買ったらいいか聞いたところ「ヘリノックス一度見たほうがいいよ」と言われ知ったブランドです。
「一度見たほうがいいよ」というのも実際に見て、触って「デザイン性・軽量性・快適性」に驚いた方がいいよ、との意味があったそうで。
ヘリノックスのチェアー
個人的にヘリノックスといえば、チェアー。ベッドやテーブルなんてのもあるみたいですが。
軽量・コンパクトはもちろん、独特の体を包み込むようなデザインはずっと座り続けていられるほどリラックスできちゃいます。
最軽量モデルは490グラムなので、ペットボトル1本分。
超軽量のアルミニウムポールを採用しているため、この軽さを実現できているのだそう。
アウトドアはもちろん家でも「軽い」は正義ですね。
それでいて座り心地の良いチェアーはヘリノックスの一番の魅力です。
チェアワン
いくつかあるヘリノックスのチェアーシリーズのなかで今回紹介するのが「チェアワン」
背面にメッシュ素材が使われ、通気性にも優れたヘリノックスチェアのフラッグシップモデル。
スタッフバッグ(収納袋)を足下のフレームに付けて小物入れにする使い方は公式サイトでも紹介されていてこれがなかなか便利。
収納袋までも足元にセットさせて、「Helinox」の文字見せちゃうあたりもオシャレ。
ちょっとした物も収納できて一石二鳥ですね。
社会人1年目に買ってかれこれ4年愛用しているカモフラージュ柄。
いまだにへたれることなく座らせてくれてます。
アウトドアギア全般に言えることだけど、ちょっと高いんですよね、、、。
だからこそ長く使えるというのは大事なポイントですね。
ヘリノックスは組み立ても簡単
アウトドアギアは組み立て式だからこそ組立てに手間がかからないことも重要。
ヘリノックスのチェアは組み立ても簡単。というより面白い!
子どもがはしゃいで作ってくれそうな作りになっています。ぼくもはしゃぎました。
動画にも出てきますが、ヘリノックスの各骨組みはゴムのようなロープで既に連結されています。これのおかげで「どこにどのパーツを繋げるんだろう?」みたいな疑問は出てきません。
カシャンカシャン!決まって行く感じがなんとも楽しい笑
ゴムで連結済みの骨組みだから組み立てが楽
このゴムのおかげですんなり連結できるのですが、この連結の瞬間が気持ちいい。
自動とまではいかなくともそれに近い感覚で組み立てることができます。
パーツがごちゃごちゃしてるように見えますが、それぞれはゴムで連結済みなので、
なんか写真動かしてみました。
片手でも組み立てが可能。この「カチャン」と間違え知らずの組み立てが好き。
友人に見せるときもこの組み立ての部分は熱込めて説明してます。
「とりあえず組み立ててみ?」的な。ドヤ顔で。
きっと子どもも楽しく作ってくれるはず。
あとはカバーをつけるだけ
骨組みができれば、あとは座る部分をつけるだけ!
つり下げ式シートと呼ばれるシートにはポールを差す穴が空いているので、そこに4か所のポールの先端を差せば完成です。
これだけで座っていいの?と不安になりそうなものですが、耐久性はばっちりです。
ぼくも4年間壊れることなく使ってます。
包まれるようなデザインと座面高34センチというロースタイルさが心地よさに繋がってると思います。
難点をあげるなら首を支える部分がないところ。
椅子に座りながら少し仮眠取りたいみたいなことができないのでそこは残念。
でもテーブル囲んで雑談みたいなシチュエーションにはもってこいのロースタイル具合なんで、仮眠向きではないということで、会話に専念ということで。
頭も椅子に預けて眠るようにくつろぎたい!って方はヘリノックスの「サンセットチェア」がおすすめ(持ってないけど)
これはヘッドレスト部分があるのでより快適に過ごせるはず。
個人的に夏のキャンプシーズンまでには揃えたい。
部屋使いにも最適な理由3つ
アウトドア使用だと年に何回か。
それじゃもったいないし、座り心地もいいんだからということで部屋でも使ってます、ヘリノックス。
部屋使いもいいんだよなぁ、とぼくが思う点は次の3つ。
デザインがおしゃれ
個人的にヘリノックスチェアの形が好きです。
カラーバリエーションも豊富で、他ブランドのコラボ商品もあったりして、いくつか揃えたくなる魅力があります。
ポンといつもの日常に置いておいても違和感なく使える点がお気に入り。
座り心地のよさ
やはりヘリノックスチェアはここに落ち着く。
包まれてる感じはやっぱり心地いいです。
チェアワンに似た商品はいくつか出てきてるので、そちらでもいいのかもしれませんが、この安定さはヘリノックスにしかないはず。
収納時はコンパクトに
普通の椅子と違って収納できるのがアウトドアチェアのいいところ。
中でもチェアワンは段違いにコンパクトになるので収納場所には困らないです。
部屋を広く使いたいなんて時に、片づけられる椅子ってのはぼくがアウトドアチェアを家使いしたい大きな理由のひとつ。
一度この便利さに気づくと他の家具も「収納できるか」考えるようになります。
座り心地文句なし。色違いも集めたくなる
わりと新しいもの好きなぼくですが、この椅子だけは飽きずに使ってます。
アウトドアグッズ全般に言えることですけど、軽くて、丈夫で、収納時コンパクトって家でこそ欲しい機能な気もするんですよね。
外でも中でもアウトドア気分味わえるのもいいですしね。
これからもアウトドアギアの部屋使いは増やしていこうと思います。
ヘリノックスも今度はカモフラージュ柄じゃなくてシンプルな色使いのものも買いたい。
テーブルとかラックとか全部アウトドアグッズで揃えたら引っ越しも楽そう。
ランタンを間接照明的に利用したりして。
ちょっとそういう部屋作り目指してみようかな。
コメント